ブログ

老後の資金は2000万必要?

「人生100年時代」というフレーズもすっかり板についてきました。平均寿命の伸びも背景のひとつとしては、医療技術の進歩が挙げられます。中でも、バイオテクノロジーを活用した最先端医療は、単に寿命を延ばすだけではなく健康寿命(人が健康に生活できる時間)を延ばすことも期待され

ブログ

すまい給付金は持ち分によって貰える額が変わる。

先ず、すまい給付金とは、 消費税率引上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和するために創設した制度です。住宅ローン減税は、支払っている所得税等から控除する仕組みであるため、収入が低いほどその効果が小さくなります。すまい給付金制度は、住宅ローン減税の拡充による負担軽

ブログ

住宅ローン 夫婦の持ち分について

住宅ローンを組まれる際、ご夫婦連帯で借りる場合に「持ち分」について考えることもあります。金融機関では「ペアローン」と言い、仮に2000万円借りる場合に1000万円に分けて借りる方法があります。このような組み方ですとお一人が万が一亡くなった場合には住宅ローンは片方が残ります

ブログ

『本当に無料なんですか?』とお客様から質問されます

弊社ではファイナンシャルプランナーが住宅ローンや生命保険・損害保険のコンサルティングをしています。ファイナンシャルプランナーがコンサルティングすると多くの会社がコンサルティングフィーを頂くところが多くあります。初回の相談なら30分で5,000円、1時間なら10,000円か

ブログ

高崎で相談できるファイナンシャルプランナーなら弊社に相談を!

この不況だからこそ、家計の見直しをしませんか? 収入はなかなか変えることはできませんが、支出は簡単に変えることができます。 家計の見直しはトータルコストがポイントです。 減らせるものはいくらでもあります。 しかし、その方法論を知らないだけで損している方が多いのです。 年収240万

最近の記事

  1. NISAとiDeCo、どう考えて優先順位をつける?私の考えの一例をご紹介します

  2. 毎年110万円ずつ贈与していれば安心?実は、それ課税されるかもしれません!

  3. 老後資金、なんとかなると思っていませんか?あなたの将来に、意外な落とし穴が潜んでいるかも。

アーカイブ