「NISAとiDeCo、どう考えて優先順位をつける?私の考えの一例をご紹介します」
みなさん、こんにちは!
今回はよくご質問をいただくテーマ、「NISAとiDeCo、どちらを優先すべきですか?」についてお話ししたいと思います。
どちらも“税制上の優遇措置”がある制度ですが、「何から始めればいいの?」と迷う方が多いですよね。
今回は、私の考え方を踏まえて、できるだけわかりやすくお伝えしていきますね。
NISAとiDeCoの基本的な違い
まずはそれぞれの特徴を簡単に整理してみましょう。
- NISA(少額投資非課税制度)
→ 利益(運用益・配当)が“非課税”になります。
→ いつでも引き出しOK。
→ 老後資金だけでなく、中期の目標にも使いやすい制度です。 - iDeCo(個人型確定拠出年金)
→ 積立金が“全額所得控除”になる(所得税・住民税の負担軽減が期待できる)。
→ 原則60歳まで引き出せない。
→ 老後資金専用の制度です。
どちらも税制上のメリットがありますが、目的が少し違います。
NISAは“使いやすい資産運用”、iDeCoは“老後の年金づくり”というイメージですね。
私の考え:まずは「NISA」から始めるという選択肢
私の考えとしては、まずはNISAから始めるのも一つの選択肢だと考えています。
理由はシンプルで、「いつでも引き出せる」自由度があるからです。
ライフイベントが多い30〜40代の方は、教育資金や住宅購入など、将来お金が必要になるタイミングも多いですよね。
その点、NISAなら途中で引き出してもOK。
積み立てを続けながら柔軟に使える、というメリットがあります。
一方でiDeCoは、節税効果が魅力的ですが、60歳まで原則引き出すことができません。資金を長期間“ロック”する形になるため、生活資金にある程度の余裕があり、老後資金を計画的に準備したい方にとっては、一つの選択肢になり得ます。
まとめ:両方使うのが理想ですが…
一般論としては、NISAとiDeCoの両方を組み合わせることで、バランスの取れた資産形成につながる場合もあると考えられます。
ただし、どちらも「無理のない範囲」で続けることが一番大切。
私はまずNISAで投資の感覚をつかみ、余裕が出てきたらiDeCoを追加する、という流れをおすすめしています。
お金の運用は“長く続けること”が大切な要素のひとつとされています。
焦らず、ご自身のペースで検討してみましょう。
※本記事の内容は、一般的な制度の概要や考え方をご紹介するものであり、特定の金融商品や投資行動を推奨・勧誘するものではありません。また、将来の運用成果を保証するものでもありません。実際のご判断にあたっては、お客さまご自身のご状況やご意向に応じてご検討ください。
※株式会社PLACE 金融商品仲介業者 関東財務局長(金仲)第1003号
金融商品に関するリスクと手数料はこちら
株式会社PLACE金融商品取引法に基づく表示(https://place-le.co.jp/financial_products)
今回のお話はいかがでしたでしょうか?
「NISAやiDeCoを始めてみたいけど、どの商品を選べばいいの?」などの具体的な質問がありましたら、公式LINEから送ってくださいね。
それでは次回のブログをお楽しみに♪
群馬県のファイナンシャルプランナー すまいと家計の相談窓口