ブログ

積立投資の126の法則

前回、72の法則のお話をさせて頂きました。72の法則は一括で100万円が倍の金額になるまでの計算式でした。今回は「積立していった金額が2倍になるまでの期間の計算」方法です。では、早速、計算していきたいと思います。計算式は「126÷金利(%)=積立

ブログ

お金が増える仕組みは・・・72の法則

皆さんは銀行預金や投資信託などでお金を貯めていると思いますが、そもそも論を知っているでしょうか?何年たったら、今のお金がどのくらい増えているか知らないですよね?例えば、100万円が150万円になるのは何年後なのか?銀行なら?投資信託なら?財形貯蓄

ブログ

60代で知っておくべきお金の知識は?

会社員や公務員の方々は「出口戦略」になります。重要な戦力は3つ。① いつまで働くのか② 退職金や年金をどう受け取るのか③ 資産をどう運用しながら、どう取り崩すか①働き方を考えていく・・・雇用延長、アルバイト、定年後の企業など

ブログ

現在、保険会社はNISAに勝負を仕掛けている!

最近、各生命保険会社は「変額保険」に力を入れてきています。理由は簡単です。NISAにお客様を「取られないように」・・・1年前は「変額保険」を取り扱っている保険会社は5社くらいでした。しかし、今年に入ってからは続々と各保険会社が変額保険の商

ブログ

50代で知っておくべきお金の知識は?

50代で知っておくべきことは、社会保険の中でも「年金・介護」になります。年金は65歳で受取ると思っているかもしれませんが、60歳に繰り上げることもできますし、また最長75歳まで繰り下げることもできます。繰り上げると1ヵ月ごとに0.4%減額、繰り下げると0

ブログ

40代で知っておくべきお金の知識は?パート2

前回の続きですが、40代で準備しておくことはお子様の大学費用になります。「奨学金制度」「教育ローン」を学んでおくことです。奨学金制度は、"子どもが"ローンを組むことです。教育ローンは、"親が"ローンを組むことです。奨学金制度を利用して、そ

ブログ

40代で知っておくべきお金の知識は?

40代の方で、特に見直しを考えた方が良いことは「住宅ローンの見直し、生命保険の見直し」になります。高い住宅ローンを支払っているケースもあります。また一番は、無駄な生命保険を掛けているケースがとても多いです。私も40代ですが当初、20代に加入した生

ブログ

新規事業・・・8月スタート

私はお客様やセミナー受講生から「松本さんはどこの大学だったんですか?」と聞かれることがたまにあります。頭が良さそうに見えるのでしょうか?正直、私は頭なんかよくありません。大学も出ていません。高校3年生の時に交通事故で半年間入院していたので、卒業す

ブログ

定額減税の不足額を給付 24年に子誕生・住宅取得など

2024年に政府が物価対策として始めた定額減税は、25年にも給付が続く場合があります。所得税では確定申告などで24年分の所得が決まった後に、必要な減税額が引き切れたかどうかで分かります。引き切れなかったケースは、今年の6月以降に「不足額給付金」が支給され

ブログ

30代で知っておくべきお金の知識は?

みなさんの中で、20代でNISA・iDeCoを始められなかった人は今からでも遅くはありません。すぐにでも始めましょう♪ふるさと納税で特産品をもらって満足している場合ではありませんよ。やっていけない訳ではありませんが、それよりも先々の事を考えてNI

最近の記事

  1. 積立投資の126の法則

  2. お金が増える仕組みは・・・72の法則

  3. 60代で知っておくべきお金の知識は?

アーカイブ