あの看板の人じゃない?
みなさん、こんにちは!最近色々な人に「見ましたよ!」って言われます。コンビニの店員さん、クリーニングの店員さん、居酒屋の店員さん、そして知り合いの人達。先日、1ヵ月ぶりに私の仲間の居酒屋に行って「ひさしぶり!」って言ったら、「ノリさん久しぶりじゃ
blog
みなさん、こんにちは!最近色々な人に「見ましたよ!」って言われます。コンビニの店員さん、クリーニングの店員さん、居酒屋の店員さん、そして知り合いの人達。先日、1ヵ月ぶりに私の仲間の居酒屋に行って「ひさしぶり!」って言ったら、「ノリさん久しぶりじゃ
みなさん、こんにちは!今日は住宅ローンの話をしたいと思います。現在住宅ローンの金利「変動」「固定」にめちゃくちゃ悩むタイミングだと思います。マイナス金利でなく、「金融緩和」になりました。金利が上昇、上昇、上昇。いつまで上がるのだろうとこち
みなさん、こんにちは!お子様が小学校や中学校に入学されると学校から「保険」を勧められますよね。あれって何の保険か理解して加入されていますか?多くの方が「加入しなければ・・」とご加入されるでしょう。実は私は14年前、小学校のPTA会長をして
みなさん、こんにちは!お客様からの住宅購入相談で「私たちは賃貸で借り続けた方が良いか」または「住宅を購入した方が良いか」の質問を受けます。基本的には私の考えで「こっち」とは言えませんのでライフシミュレーションを作成することが多くあります。そのライ
前回、72の法則のお話をさせて頂きました。72の法則は一括で100万円が倍の金額になるまでの計算式でした。今回は「積立していった金額が2倍になるまでの期間の計算」方法です。では、早速、計算していきたいと思います。計算式は「126÷金利(%)=積立
皆さんは銀行預金や投資信託などでお金を貯めていると思いますが、そもそも論を知っているでしょうか?何年たったら、今のお金がどのくらい増えているか知らないですよね?例えば、100万円が150万円になるのは何年後なのか?銀行なら?投資信託なら?財形貯蓄
会社員や公務員の方々は「出口戦略」になります。重要な戦力は3つ。① いつまで働くのか② 退職金や年金をどう受け取るのか③ 資産をどう運用しながら、どう取り崩すか①働き方を考えていく・・・雇用延長、アルバイト、定年後の企業など
最近、各生命保険会社は「変額保険」に力を入れてきています。理由は簡単です。NISAにお客様を「取られないように」・・・1年前は「変額保険」を取り扱っている保険会社は5社くらいでした。しかし、今年に入ってからは続々と各保険会社が変額保険の商
50代で知っておくべきことは、社会保険の中でも「年金・介護」になります。年金は65歳で受取ると思っているかもしれませんが、60歳に繰り上げることもできますし、また最長75歳まで繰り下げることもできます。繰り上げると1ヵ月ごとに0.4%減額、繰り下げると0
前回の続きですが、40代で準備しておくことはお子様の大学費用になります。「奨学金制度」「教育ローン」を学んでおくことです。奨学金制度は、"子どもが"ローンを組むことです。教育ローンは、"親が"ローンを組むことです。奨学金制度を利用して、そ