「新卒、娘も初任給から新NISAスタート」

ブログ

私の娘が大学を卒業し、4月から新社会人になりました。

現在は「研修、研修」の日々を過ごしているようです。

毎日、楽しく、そして疲れて帰ってきています。

一時期、社会人になったら一人暮らしをすると言っていましたが、私がファイナンシャルプランナーとしてアドバイスをしました。

これからのライフシュミレーションを作成してみてごらんと。

収入と支出のバランスシートを作成し、これから何にお金が掛かるか、いくら貯金をするのか、いつ車の買い替えをするのか、友達と旅行をする費用、プライベートの費用などなど・・・

そうすると先々のお金が「黒字か赤字」どちらになるか計算をさせてみました。

そして最終結果は、今は実家に住み続けることになりました。

また、弊社で取り扱いがある楽天証券のNISAで毎月数万円積み立てるという結論になりました。

私のアドバイスとしては「複利で増えたお金を使うこと」です。

増えたお金で旅行に行ければ、実質「タダ」で旅行に行けることと同じです。

自分で働いて稼いだお金で行くことも大事ですが、自分で働いたお金の「お金が働いてくれたお金」で旅行に行けた方が得だと思わないか?

と話をしたところ、「確かにそうだね!」となりました。

銀行にお金を預けていても、お金は微妙にしか働いてくれません。

ですから銀行でなく、違うところにお金を預けるだけでお金は働いてくれます。

最近のZ世代は初任給で少しの金額でも運用するとデータが出ています。

娘もスタートしまして、無駄な賃料を支払うのであれば運用に回すとの事です。

若いうちからスタートすれば複利の力で色々な費用にあてられますからね。

是非、みなさんのお子様も若いうちからお金の運用をアドバイスしてあげてください♪

分からなけば、いつでもご相談ください!

高崎市のファイナンシャルプランナー すまいと家計の相談窓口

関連記事

最近の記事

  1. 積立投資の126の法則

  2. お金が増える仕組みは・・・72の法則

  3. 60代で知っておくべきお金の知識は?

アーカイブ