住宅業界「売上ダウン」

ブログ

昨今、住宅業界が苦戦しています。  弊社も住宅ローンを担当していますがこの3年間は激減・・・

住宅展示場の駐車場を見ても車はパラパラある程度・・・

銀行に聞いてもお客様は減ってきていると聞いています。

ロシアとウクライナの戦争がきっかけで資材が値上がりしたことも原因ですが、職人が減ってきている為で人材の単価が上がり、さらにインフレの影響もあるでしょう。

ではこれから住宅は購入できないのか?

そんなことはありません。

変動金利も徐々に上がってきているので3年以内には変動金利も2%くらいにはなると思います。

そうなると、より購入が大変になりますが、資金計画をちゃんとしていれば問題ありません。

私が20年前に住宅購入した時とは1.5倍くらい高くなっていますが、資金計画を逆算して考えれば心配不要です。

ポイントは「土地」と「建物」のバランスが必要になります。

駅前の土地が欲しいなら「狭い土地」「北側道路」を選びあとは設計のセンスで建てることです。

駅から遠くて良いなら「土地はほどほど」で建築はある程度の希望を伝えても良いでしょう。

私のお勧めですが、私は北道路でも良いと思います。

これは平屋でなく、2階建て、3階建てですが・・・

私は学生時代、建築学部を出ているので様々な設計をしてきました。

洗濯物を干す動線を考えると水廻りが同じフロアがベストだと思います。

また、洗濯物は2階に干すという日本人の風習がありますので、2階にリビング、ダイニング、キッチン、洗濯スペース、洗面台、風呂を設計します。風呂は2階の南側にもってくるとロケーションが良いのでホテル感覚にもなります。南側のお隣から見えなければですが。

また、2階リビングには大きなバルコニーを設計すると、外で食事をしたり、お酒を飲んだり、風に当たりながら気持ちいい時間を過ごせます。

1階には寝室、子供部屋を持っていきます。

勉強は2階のリビングの一部を勉強部屋にして、子供は寝るだけのスペース。

寝室も寝るだけですから、1階で十分ですよね。

ちなみに高崎駅の近くで私がこの設計をした物件を、賃貸で貸しています。

人気なので賃料も高く頂いています♪

階段の上り下りができなくなった時はその物件を売って、小さなマンションを購入されたらいかがでしょうか?

私はこんな考え方をしています。

高崎市のファイナンシャルプランナー すまいと家計の相談窓口

関連記事

最近の記事

  1. 「予想通り、日銀が0.5%の利上げ!」

  2. 色々と勘違いしている人…パート2

  3. 色々と勘違いしている人

アーカイブ