先日、円安が進んでいるという内容のブログを書きましたが、では、なぜ今これほどまでの円安になっているのでしょうか?
それは、アメリカと日本の金利差が原因となっています。
みなさんは、お金を預けるときに、金利が高い通貨と金利が低い通貨だとどちらに預けたいと思いますか?
もちろん金利が高い方に預けたいと思いますよね。
その方がお金は増えますからね。
そうすると、金利が高い通貨の人気が出て価値が上がる、金利が低い通貨は人気がなくなって価値が下がってしまいます。
今はアメリカの金利が高いため米ドルが人気で価値が上がっている(ドル高)、日本は金利が低いため円の人気がなくなり価値が下がっている(円安)。
こういった状況で円安となっているのです。
政府は基本的に景気をコントロールするために政策金利を上げたり下げたりしています。
景気が良い時には政策金利を上げて、インフレになりすぎないようにし、反対に景気が悪い時は政策金利を下げて調整しています。
アメリカはコロナが明けた2022年から2023年にかけて、少しずつ政策金利を上げてきました。
2023年後半にはもうインフレが落ち着いてきたため、次は金利を下げるという方向だったのですが、まだまだ景気が良いため今年に入ってからは、現状維持という状況が続いています。
それに対して、日本はマイナス金利を解除したものの、政策金利はしばらく上げない状況。
今後もなかなか金利差が縮まらないと投資家は判断し、米ドルに人気が集まって、ここまでの円安になったということです。
また、住宅ローンを組まれている方は政策金利が上がると変動金利も上がるので、要注意になりますね。
心配な方は住宅ローン相談をお待ちしています♪
高崎市のファイナンシャルプランナー すまいと家計の相談窓口