60代で知っておくべきお金の知識は?

ブログ

会社員や公務員の方々は「出口戦略」になります。

重要な戦力は3つ。

  • ① いつまで働くのか
  • ② 退職金や年金をどう受け取るのか
  • ③ 資産をどう運用しながら、どう取り崩すか
  • ①働き方を考えていく・・・雇用延長、アルバイト、定年後の企業など、充実しながらどう働いていくのかを考えることです。
  • ②年金の受け取り方を考える・・・会社の企業年金、iDeCoなど一括で受取るのか、分割で受取るのか。
  • 税金面だけで考えると一括の方が良いのですが、分割で受け取る方が安定して入ってくるので安心感はあるでしょうね。公的年金はいつから受け取るのかを決めることが必要になります。できれば繰り下げして、長く働いて増額した年金を受け取る方が理想的ですね。
  • ③1番と2番を考慮して、分散して一定額ずつ受け取るか、一定率ずつ受け取ることを考えます。

投資信託(NISA)などは定額法と定率法で上取る方法があります。

※投資信託会社によりことなります。定率取り崩しができない投資信託会社が多いです。

以上のように、60代は一番お金と向き合います。

これから100歳まで、いつまでも安定した生活が送れるように、年金や資産の取り崩しの仕組みなど準備と知識が必要です。

「学び」が大切になりますね。

こちらの内容もYouTubeで公開もしていますし、わからなければご相談して頂きたいと思います。

では、「計画して安心を整えましょう!」

群馬県のファイナンシャルプランナー すまいと家計の相談窓口

関連記事

最近の記事

  1. お金が増える仕組みは・・・72の法則

  2. 60代で知っておくべきお金の知識は?

  3. 現在、保険会社はNISAに勝負を仕掛けている!

アーカイブ