新しいNISA】月5万円・利回り5%だと20年間でいくらに?・・・高崎市のファイナンシャルプランナーブロ

ブログ

将来への備えとして、積立投資を始めたほうがよいのかと迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、積立投資のイメージを掴んでいただけるよう、毎月の積立額、想定利回り別に複数のパターン想定し、シミュレーションを行いました。

投資計画を立てる上で、ぜひ参考にしてみてください。

積立投資のメリットとは まずは、積立投資を行うメリットについて解説します。

<積立投資の主なメリット> ・リスクを抑えられる  ・複利効果を得られる  ・購入タイミングに悩む必要がない
積立投資は、毎月一定額ずつ金融商品を積み立てていくので、「 ドルコスト平均法 」によって投資タイミングを分散することができます。

投資タイミングの分散はリスクを抑える効果があることから、比較的安定した運用成果が期待できます。

また、投資で得た運用益を再投資することで「複利効果」を得ることができ、積立期間が長ければ長いほどその効果が大きくなるのもメリットです。

なお、積立投資は毎月決まった日に金融商品を購入することになるので、自ら購入タイミングを計る必要がありません。

それではさっそく、積立投資のシミュレーション結果を見ていきましょう。

【新 NISA 】積立金額月 3 万円× 20 年間での積立投資シミュレーション 毎月の積立額を「 3 ・ 5 ・ 10 万円」、想定利回りを「 3 ・ 5 ・ 7 %」、積立期間を 20 年間と想定し、それぞれのケースでシミュレーションを行いました。

※本シミュレーションは実際の運用結果を保証するものではありません。

まずは積立金額月 3 万円× 20 年間です。

月 3 万円、想定利回り 3 ・ 5 ・ 7 %のシミュレーション結果は以下の通りとなりました。

●想定利回り 3 % <資産額推移(経過年数 : 元本・運用収益・総額)> ・ 2 年 :72 万 0000 円 2 万 1085 円 74 万 1085 円 ・ 4 年 :144 万 0000 円 8 万 7936 円 152 万 7936 円 ・ 6 年 :216 万 0000 円 20 万 3382 円 236 万 3382 円 ・ 8 年 :288 万 0000 円 37 万 0422 円 325 万 0422 円 ・ 10 年 :360 万 0000 円 59 万 2243 円 419 万 2243 円 ・ 12 年 :432 万 0000 円 87 万 2228 円 519 万 2228 円 ・ 14 年 :504 万 0000 円 121 万 3969 円 625 万 3969 円 ・ 16 年 :576 万 0000 円 162 万 1280 円 738 万 1280 円 ・ 18 年 :648 万 0000 円 209 万 8210 円 857 万 8210 円 ・ 20 年 :720 万 0000 円 264 万 9060 円 984 万 9060 円 ●想定利回り 5 % <資産額推移(経過年数 : 元本・運用収益・総額)> ・ 2 年 :72 万 0000 円 3 万 5578 円 75 万 5578 円 ・ 4 年 :144 万 0000 円 15 万 0447 円 159 万 0447 円 ・ 6 年 :216 万 0000 円 35 万 2928 円 251 万 2928 円 ・ 8 年 :288 万 0000 円 65 万 2215 円 353 万 2215 円 ・ 10 年 :360 万 0000 円 105 万 8468 円 465 万 8468 円 ・ 12 年 :432 万 0000 円 158 万 2912 円 590 万 2912 円 ・ 14 年 :504 万 0000 円 223 万 7949 円 727 万 7949 円 ・ 16 年 :576 万 0000 円 303 万 7284 円 879 万 7284 円 ・ 18 年 :648 万 0000 円 399 万 6061 円 1047 万 6061 円 ・20 年 :720 万 0000 円 513 万 1010 円 1233 万 1010 円 ●想定利回り 7 %
<資産額推移(経過年数 : 元本・運用収益・総額)> ・ 2 年 :72 万 0000 円 5 万 0431 円 77 万 0431 円 ・ 4 年 :144 万 0000 円 21 万 6277 円 165 万 6277 円 ・ 6 年 :216 万 0000 円 51 万 4828 円 267 万 4828 円 ・ 8 年 :288 万 0000 円 96 万 5965 円 384 万 5965 円 ・ 10 年 :360 万 0000 円 159 万 2544 円 519 万 2544 円 ・ 12 年 :432 万 0000 円 242 万 0850 円 674 万 0850 円 ・ 14 年 :504 万 0000 円 348 万 1100 円 852 万 1100 円 ・ 16 年 :576 万 0000 円 480 万 8043 円 1056 万 8043 円 ・ 18 年 :648 万 0000 円 644 万 1631 円 1292 万 1631 円 ・ 20 年 :20 万 0000 円 842 万 7800 円 1562 万 7800 円 このような結果になります。

利回りは固定ではありませんのでお気をつけてください。

但し、このように利回りが高いほど、大きな差がでます。

これから、現在の日本は債券価格を下げていくとともに逆に金利を上げていきます。

各保険会社も今までよりも運用利率を上げていますので、これからは期待できるかも知れません。

よく、勉強して資産運用をして「お金がお金を増やす方法を準備していきましょう♪」 いつでも相談してください!

高崎市のファイナンシャルプランナー すまいと家計の相談窓口

関連記事

最近の記事

  1. 「予想通り、日銀が0.5%の利上げ!」

  2. 色々と勘違いしている人…パート2

  3. 色々と勘違いしている人

アーカイブ