「60代も投資信託(NISA)の抵抗がなくなってきた!」

ブログ

弊社では毎月セミナーを開催していますが、最近は50代、60代が多くなってきました。

私は小さい時は「貯金は郵便局でするんだよ!」と教育を受けてきました。

その時は年利で10%の時代でしたから、正解です。

ところがこの10数年はどうでしょう?   金利はマイナス金利で0.001%になり、現在は金融緩和で0.02%・・・・

1000万円の預貯金も年間で2000円の利息だけ。

元本割れはしませんがインフレで物価上昇すれば、2000円の価値は意味ないですよね。

ですので、最近は60代、70代でも投資信託を勉強しているのです。

このブログで詳しいことはお伝え出来ませんが、NISAと考えると中期、長期の運用と考えてしまいますが、投資信託の特定口座で運用する場合には「分配金」というものが毎月配当されるものもあるのです。

そうすると、今までの預貯金を運用しながら増やせる可能性も十分にあります。

簡単に例えで言うならば「ニワトリ」をつくり、そのニワトリの卵を毎月食べる方法論があります。

詳しいことは弊社にお問合せください♪   60代も70代も100年時代です。

まだまだ元気にいきましょう!!!

高崎市のファイナンシャルプランナー すまいと家計の相談窓口

関連記事

最近の記事

  1. 「予想通り、日銀が0.5%の利上げ!」

  2. 色々と勘違いしている人…パート2

  3. 色々と勘違いしている人

アーカイブ