みなさん、こんにちは!
今回は、「お金と向き合う家計簿のつけ方♪ストレスなく続けるコツ」というテーマでお話ししていきたいと思います♪
家計簿って、つけ始めたはいいけれど「続かない…」という方、多いのではないでしょうか?
実は、家計簿の目的を“支出の記録”とだけ考えてしまうと、少し窮屈に感じてしまうんです。
今日は、気持ちが少しラクになる「家計簿との上手な付き合い方」をお伝えしていきますね♪
📔 家計簿は「我慢ノート」ではなく「安心ノート」
家計簿というと、「節約のために書くもの」というイメージを持たれる方も多いですよね。
でも実は、家計簿の本当の目的は“支出を減らすこと”だけではなく、“お金の流れを知ること”にもあります♪
たとえば、「何に、どのくらい使っているか」を知ることで、
無理のない節約や、優先順位の見直しが自然にできるようになります。
そして、実際の家計簿のつけ方や項目の分け方を見てみたい方は、
【FP直伝】お金が貯まる家計簿の作り方!(超FPノリさん)
https://youtu.be/fEvOnaslzLc
もおすすめです♪
動画でリアルな家計のバランスを見ると、よりイメージしやすいですよ。
🪞 続けるコツは「完璧を目指さないこと」
家計簿を続けるうえで大切なのは、完璧を求めないこと。
レシートをためて「後でまとめてやろう」と思うと、それがストレスになりますよね。
なので、“ざっくりでいい”という気持ちが大切です。
たとえば、
・食費、日用品、娯楽費の3項目だけ
・1週間単位でざっくり合計
このくらいの気軽さから始めてみるのもおすすめです♪
「毎日つけなきゃ!」ではなく、
「気づいたときにサッと見直す」くらいでOKです。
家計簿は“家計の健康診断”。
毎日でなくても、定期的に見直すだけでも効果があります♪
🌸 楽しく続けるための工夫
せっかくなら、少し楽しく続けられる工夫をしてみましょう。
たとえば、
・お気に入りのノートやアプリを使う
・月末に「よく頑張った!」と自分を褒める
・カフェでゆっくりつける時間を“ごほうびタイム”にする
「家計簿をつける=楽しい習慣」に変えることができれば、自然と続いていきます♪
お金と向き合う時間が、自分を整える時間にもなる。
そんな感覚を大切にしてみてくださいね。
💬 まとめ
・家計簿は“我慢ノート”ではなく、“安心ノート”♪
・完璧を目指さず、“ざっくり記録”でOK
・楽しく続けられる工夫を取り入れてみよう
お金の管理は、数字とだけ向き合うことではなく、
“自分の暮らし”を見つめ直すきっかけになります。
無理なく続けることが、いちばんの成功ポイントです♪
今回のお話はいかがでしたでしょうか?
今後も「お金」や「家計管理」に関する色々なお話をしていきたいと思います♪
また、質問がありましたら公式LINEに入れて頂ければピックアップしまして説明をしたいと思います。
さらに、公式LINEに登録いただければ、毎月弊社からニュースレターが届きますので登録してみてください♪
YouTubeでもブログで説明していないことなどが沢山ありますので、ご覧いただき、チャンネル登録・高評価をお願いします♪
それでは次回のブログをお楽しみください!
群馬県高崎市のファイナンシャルプランナー すまいと家計の相談窓口