先日のお話です・・・
某ハウスメーカーさんがお客様に「第三者のFPにライフシュミレーションを作成してもらったらいかがですか?」と相談したところ、「私の会社の会計士に相談してみる」と伝えられたとのことでした。
そもそも、「税理士」と「会計士」は似ているようですが違います。
また、「会計士」というものは存在しません。
「公認会計士」です。
ちょっと話はそれますが、税理士は個人事業主や中小企業の税務を担当します。
公認会計士は大企業になります。
資産5億以上または最終事業年度の貸借対照表の負債の部に計上した額の合計が200億以上の株式会社に義務つけられている会社です。
内容は税務に関しては共通点は同じです。
お話を戻すとおそらく、そのお客様は税理士に相談するとの事でしょう。
しかし、税理士は会社の財務状況を計算し、会社の状況などを把握し、またはアドバイスする仕事です。
私達、FPはあくまでも個人のライフシュミレーションを作成しますので、逆に税理士は個人のライフシュミレーションを計算できないでしょう。
また、私達FPは金融のスキル、保険のスキル、生活費のスキル、年金などのスキル、その他のスキルをすべて配合してライフシュミレーションを作成していきます。
「個人の資産形成はFP」 「仕事の事業計画は税理士や公認会計士」 このような分け方で相談してみることが大切になります。
是非、相談してみるところを間違えないようにしましょう♪
群馬県高崎市のファイナンシャルプランナー すまいと家計の相談