銀行のFPと独立系FPの違い

ブログ

高崎市で相談できるファイナンシャルプランナーが解説


みなさん、こんにちは♪

群馬県高崎市のファイナンシャルプランナー すまいと家計の相談窓口 株式会社PLACEです♪

みなさん、FP(ファイナンシャルプランナー)って、銀行にもいるし、保険会社にもいるし、独立している人もいるけど…何が違うの?

そんなふうに思ったことはありませんか?


実は、知らない方がとっても多いんです。

今日は、“銀行系FP”と“独立系FP”の違いをやさしくお話ししていきますね♪

知っておくだけで、将来のお金の相談相手を選ぶときにきっと役立ちますよ。

みなさんの身近にいるFPが、どんな立場で話しているのか。それを知ることが、安心して相談できる第一歩なんです。

銀行のFPとは?

銀行や保険会社、証券会社などに所属しているFPは、いわば「企業内FP」です。

主な目的は、自社の商品を通じてお客様の課題を解決すること。

たとえば、住宅ローンや保険、投資信託など、自社のサービスの中から最適なものを提案してくれます。

つまり、“その会社の専門家”というイメージですね。
金融商品に詳しく、スピーディーに提案してくれるという強みがありますが、どうしても提案の範囲が“自社の中だけ”になってしまうケースもあります。

独立系FPとは?

一方、独立系FPはどの金融機関にも属さない中立の立場です。

報酬は「相談料」や「顧問契約」など、お客様から直接いただくスタイルが多く、特定の商品を販売するのではなく、ライフプラン全体を一緒に設計するのが仕事です。

教育費、住宅費、老後資金などをライフプランシミュレーションで“見える化”して、お金の流れを数字で整理しながら提案していく。

そんな「人生全体を支える伴走者」のような存在が、独立系FPなんです♪

銀行FPと独立系FPの違いをまとめてみましょう

比較項目    銀行などのFP       独立系FP
所属      銀行・保険・証券など企業  独立事務所・FPオフィス
提案内容    自社商品の中から      全金融機関を横断して比較
報酬形態    商品販売手数料       相談料・顧問料など
メリット    専門性が高く手続きがスムーズ  客観的・中立的な提案が可能
向いている人  銀行商品を中心に使いたい人  家計全体を整理・最適化したい人

どちらを選ぶべき?迷ったら「目的」で考えよう

銀行FPは「住宅ローンや保険の相談をしたい」というピンポイントな人におすすめです。

一方、独立系FPは「家計全体を整えたい」「教育費や老後まで見通したい」という方に最適です。

どちらが良い・悪いではなく、
“あなたがどんな未来を叶えたいか”で選ぶのがポイントです♪

高崎市でFP相談をするなら「すまいと家計の相談窓口」へ!

群馬県高崎市の“すまいと家計の相談窓口”では、住宅購入・教育費・老後資金・保険の見直しなど、暮らし全体を見据えたライフプラン設計を行っています。

「銀行で相談したけど、もっと中立的にアドバイスが欲しい」
「自分の家計に合った“本当の答え”を知りたい」

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

オンライン・対面どちらでもご対応しています♪

今回のお話はいかがでしたか?
今後も、お金やライフプランについて“やさしく、わかりやすく”お伝えしていきます♪

ご質問がありましたら、公式LINEからお気軽にどうぞ。
YouTube「超FPノリさん」でも、リアルな話を解説しています。

それでは次回のブログをお楽しみに♪
群馬県高崎市のファイナンシャルプランナー すまいと家計の相談窓口

関連記事

最近の記事

  1. 銀行のFPと独立系FPの違い

  2. 離婚後の家計リスタート

  3. 貯金はあるのに不安…本当に足りてる?と相談された話

アーカイブ