モデルハウスと実際の家は・・・ 高崎市のファイナンシャルプランナーブログ
お客様からよく、お話を耳にします。 あの時、住宅展示場で見た家と実際に建った家が大きくかけ離れている・・・ しょうがないか・・・と諦めている方が多いと思います。 展示場で夢見るのは良いことですが必ず、最近、住宅メーカーが建築されたお客様のご自宅の内覧会を確認してから購入を決めまし
お客様からよく、お話を耳にします。 あの時、住宅展示場で見た家と実際に建った家が大きくかけ離れている・・・ しょうがないか・・・と諦めている方が多いと思います。 展示場で夢見るのは良いことですが必ず、最近、住宅メーカーが建築されたお客様のご自宅の内覧会を確認してから購入を決めまし
住宅メーカーや工務店などでお客様はとりあえず『変動金利』を進められることをよく耳にします。 なぜか、それは「お客様」が購入しやすいからです。 この考えは誰に焦点が当たっているかと言いますと「住宅メーカー」です。 本当にお客様のことを考えての結果なのか・・・ 私は変動金利と固定金利
まだまだ、銀行だけに貯金をしている人がいます。 確かに銀行に貯金をしていると安心と思います。 しかし、銀行だけに貯金していても本当に「価値」があるのでしょうか。 世界的に見て、日本人は投資についてひどく消極的です。 以前の職場や趣味のサークルなど、いろいろなコミュニティに属したこ
現在、多くの住宅展示場やハウスメーカーから依頼されたファイナンシャルプランナーがお客様のライフシュミレーションを行っております。 しかし・・・ファイナンシャルプランナーに相談すると「住宅を購入できなくなる」噂をよく、耳に入ります。 ハウスメーカーなどは安心して住宅を購入できるよう
弊社に相談に来られるお客様の中で2割~3割の方は健康上の問題で団体信用生命保険に加入できない方がいらっしゃいます。 実は私も持病があるので今からは団体信用生命保険に加入することができません。 加入できない方は大まかに伝えますと、ガン、心臓、脳、血圧、精神、血液などに異常がある方で
自営業者ですと銀行での審査は厳しいです。 理由は確定申告の3期分が必要となるからです。その3期分の平均収入で審査を行います。 「前年は低く申請したけど、今期は問題なく申告したけど通らなかった」このような方であれば、フラット35では今期分の年収で審査を行うので問題はありません。 審
フラット35の6月金利は先月よりも0.01%下がりました。 1.29%になります。 フラット35SのAであれば当初10年間は1.04%、11年目からは1.29%。 更に団体信用生命保険を生命保険でカバーするのであれば、当初10年は0.84%、11年目からは1.09%になります。
「人生100年時代」というフレーズもすっかり板についてきました。 平均寿命の伸びも背景のひとつとしては、医療技術の進歩が挙げられます。 中でもバイオテクノロジーを活用した最先端医療は単に寿命を延ばすだけではなく健康寿命(人が健康に生活できる時間)を延ばすことも期待されています。
1980年、65歳以上の人口は1人に対し、20歳~64歳の人口は6.6人でした。ようは6.6人で65歳の1人の方を支えていることになります。 2015年、65歳以上の人口1人に対し、20歳~64歳の人口は2.1人でした。 2050年の予測では65歳以上の人口1人に対し、20歳~6
先ずはすまい給付金とは、 消費税率引上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和するために創設した制度です。 住宅ローン減税は、支払っている所得税等から控除する仕組みであるため、収入が低いほどその効果が小さくなります。 すまい給付金制度は、住宅ローン減税の拡充による負担軽減効果が