住宅ローンは変動?固定?

ブログ

みなさん、こんにちは!

今日は住宅ローンの話をしたいと思います。

現在住宅ローンの金利「変動」「固定」にめちゃくちゃ悩むタイミングだと思います。

マイナス金利でなく、「金融緩和」になりました。

金利が上昇、上昇、上昇。いつまで上がるのだろうとこちらも冷や冷やしています。

弊社は住宅購入コンサルもしているので、シミュレーションを作成するにも3か月に1度は金利を上げて計算し、そして上昇率も考えて作成していきます。

余談ですが、私はPLACE以外で別会社の代表もしていまして、別会社は不動産投資もやっています。

その投資物件で5年前に新規で借入した一戸建物件があるのですが、当初の「利回り」と計算が狂ってきました。

狂った理由は「変動金」で借りたからです。

当初は1%で借入しました。それがマイナス金利解除になり1.65%になり、今回は1.9%です。0.9%も上がってしまったのです。

その物件は先月3月をもって、転勤の為、空室物件となりました。ですから、この事業ローンは毎月の支払が続きます。家賃が入らなくても支払いは止まりません。

痛いですよね・・・

さて、本題に戻ります。

私は、自己資金が物件価格の3割から4割くらい出せるのであれば「変動金利」

また、15年以内に繰上返済してしまうのであれば「変動金利」でも良いと思います。

15年以内に現在の固定金利との差額を計算すると、損益分岐点は15年くらいだと思います。

それ以外の方、35年間で借りようとするのであれば断然フラット35が良いと思います。

YouTubeでも説明していますが、省エネ住宅、子供の人数で金利が割引されます。

この制度を使わなければ、もったいないです。

先日ダイワマンのCMの会社で住宅ローンの勉強会をしてきました。

そしたら、お客様にはフラット35をご提案している方が多くいました。

やはり、大手の営業マンはただの営業マンではなく、金融スキルも持っている方が多いですね。ですから、お客様と長いお付き合いもされていますし、転職される方が少ないです。

「本物の価値を提供されているな」と改めて感じました。

お話を纏めますと、自己資金やローンの期間が短い方は「変動金利」

20年以上、35年の住宅ローン返済を検討している人は「全期間固定金利のフラット35」が良いと思います。

詳しい説明はYouTubeでご覧ください!

では、また新しい情報を発信していきます!!

群馬県のファイナンシャルプランナー すまいと家計の相談窓口

関連記事

最近の記事

  1. あの看板の人じゃない?

  2. 住宅ローンは変動?固定?

  3. まだ、間に合う!小学校や中学校から勧められる保険は必要ない方が多い!

アーカイブ