みなさんは「お金を大切に」していますか?
本にもよく出ていますが、お金を大切にしているお金持ちの方は「長財布」を使っています。
長財布と言ってもただ長財布ではありません。
長財布に小銭入れがないものです。
私は長財布、コインケース、カード入れは全て別々にしています。
お金持ちではないですが、お金持ちになりたいので真似をしています。
お札はいつでもシワがないようにピンとさせています。
向きも同じにして、綺麗に整列もさせています。
さらに私のこだわりは、お金が入ってくるように福沢諭吉などを頭から入れることです。
このように、お金がいつでも気持ちよく入ってもらえる準備をしています。
また、コンビニやどのお店でも、ピン札を貰えるとなんだかうれしい気持ちになりませんか?
綺麗なものを貰えると嬉しい気持ちに私はなります。
小銭であっても。
私がよく行く焼鳥屋のマスターは、小銭も洗っているくらい大切にしています。
もちろん、お釣りもいつもピン札です。
そのお店は看板も出していないのに、いつもお客様が沢山います。
お金もお客様も大切にしているから、お客様が絶えないのでしょうね。
また、話は変わりますがお金を「ほったらかしにしている」ことも良くないと思います。
どこかの銀行に入れ込んでほったらかしにしていたら可哀そうです。
お金をほったらかしにせずに、お金を成長させるのがみなさんの役目ではないでしょうか。
例えるのであれば、子供を成長させるのと同じです。
お金の育て方を覚え、お金君を成長させるのがみなさんの役割です。
ほっといたら成長しませんよ・・・ いつでもお金君に裏切られないように育ててください。
必ず、良いことがあると思います。
高崎市立お金小学校。
すまいと家計の相談窓口組 高崎市のファイナンシャルプランナー