みなさん、こんにちは!
さて今回はお客様からよくいただくご質問のひとつ。
「NISAを始めたいけれど、どうすればいいのか?」
NISA(ニーサ)は、つみたて投資などを税制優遇付きで始められる制度です。
始め方としては、大きく分けて以下のような方法があります。
・銀行で開設する
・証券会社の窓口で開設する
・ネット証券でオンライン開設する
弊社では「楽天証券のIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」として、お客様のNISA活用をサポートしています。
「IFAって何?」という方は、下記リンクをご覧いただくと分かりやすいです。
楽天証券IFAについて(https://fa.rakuten-sec.co.jp/service/)
簡単に言うと、手続きから運用方法まで、一緒に考えていくパートナーのような存在です。
よく「何歳から始めたらいいですか?」と聞かれますが、年齢に明確な正解はありません。
むしろ、「将来のために少しでも資産を育てたい」と思った時が始め時です。
年齢に関係なく、自分のペースで無理のない範囲から始めてみましょう。
「今は経済が不安定だからNISAってどうなの?」と不安になる方もいます。
確かに、為替や政権、経済情勢は日々変動します。
しかし、NISAはあくまで長期的に資産を育てるための制度です。
日々の変動に一喜一憂するよりも、「5年後、10年後に向けた準備」として考えることが大切です。
もちろん、投資ですから元本保証はありません。ただ、銀行に預けておくのも安心ですが、他にもお金を運用する方法はいくつかあります。中長期的な資産形成の手段として、こうした制度を選ぶ人もいます。
「少しでもお金に働いてもらいたい」と感じた時は、選択肢の一つとして参考にしてみるのもいいかもしれません。
また、NISAを始める前に、まずは基本的な知識を身につけることも大切です。
本や新聞を読んだり、セミナーに参加してみるのも良い手段です。
ただ、セミナーに参加するときは、内容や目的を事前に確認しておくと安心です。「お菓子付き」や「飲み物付き」など、気軽に参加しやすいセミナーもありますが、テーマによっては保険の案内が含まれることもあります。
もちろん、保険そのものは生活に役立つ場合もありますが、もし「NISAについて学びたい」という目的であれば、内容が希望に合っているかをチェックしておくと良いですね。
参加前に主催企業や、講師のプロフィールを調べてみるのも、おすすめです。
最後のまとめです!
NISAを始めるにあたっては、自分で学ぶことも大切ですが、信頼できるアドバイザーに相談することも一つの方法です。
IFAはお客様それぞれの状況に応じて、適切なアドバイスをするよう努めています。活用してみてください。
ご質問や、ご相談があれば、LINEからお気軽にお問い合わせください!
それでは、次回のブログでお会いしましょう!
【ご留意事項】本記事は、特定の金融商品やサービスを推奨するものではありません。掲載された内容は情報提供を目的としており、金融商品への投資に関する最終的な判断はご自身の責任でお願いいたします。投資には元本割れのリスクや手数料等のコストが発生する場合があります。ご自身の目的・リスク許容度に応じ、十分にご検討ください。