住宅ローン控除を上手に使う!知らないと損するポイント♪

ブログ

みなさん、こんにちは!

今回は、読者の方からこんな質問をいただきました♪

「去年マイホームを購入したのですが、住宅ローン控除ってどうすればいいのかよく分からなくて…。確定申告が必要って聞いたけど、いつ・どうやるんですか?」

とても良い質問ですね!
実はこの「住宅ローン控除」、仕組みを知らずに損をしてしまう方が少なくないんです。

今日は、そんな疑問をやさしく解消していきましょう♪

💡 住宅ローン控除ってなに?

住宅ローン控除とは、住宅ローンを使ってマイホームを購入した人が、年末のローン残高に応じて、所得税や住民税の一部が戻ってくる制度です。

たとえば、年末のローン残高が3,000万円で控除率が0.7%なら、最大で年間21万円の税金が戻ってくる計算になります。

控除期間は13年間(条件によっては10年)と長く、しっかり使えば大きなメリットになる制度なんです♪

🌿 ポイント①:「入居の年」がスタートライン!

控除を受けるためには、実際に住み始めた年が基準になります。

「契約した年」や「引き渡しの年」ではないんですね。

たとえば、12月に引越し予定が年明けになってしまうと、控除のスタートが1年遅れてしまうこともあります。

この“入居時期”を意識しておくことが大切です♪

☀️ ポイント②:初年度は確定申告が必要です!

よく忘れがちなのが、最初の1年目は自分で確定申告が必要という点です。

2年目以降は会社の年末調整で自動的に控除されますが、初年度だけは自分で申告しないと控除が受けられません。

申告期限は翌年の3月15日まで。

必要書類(ローン残高証明書、登記事項証明書など)を早めに準備しておきましょう♪

🌸 ポイント③:リフォームや買い替えでも対象に!

実は、「住宅ローン控除=新築だけ」と思っている方が多いのですが、中古住宅の購入やリフォームでも使える場合があります。

また、住み替えでも、新しい家が条件を満たしていれば対象になるケースも。

「うちは関係ないかな」と思わず、一度チェックしてみることをおすすめします♪

💬 まとめ

・住宅ローン控除は“入居の年”がスタートの基準

・初年度は自分で確定申告が必要(2年目以降は年末調整OK)

・リフォームや買い替えでも条件次第で対象になる

・仕組みを知るだけで、数十万円の差が生まれることも!

住宅ローン控除は、「ちょっと知っているかどうか」で大きな違いが出る制度です。

もし申告のやり方や条件に迷ったら、早めにFPや税理士などの専門家に相談してみてくださいね♪

今回のお話はいかがでしたでしょうか?

今後も、暮らしの中で役立つ“お金の考え方”を、やさしく、わかりやすくお伝えしていきます♪

ご質問がありましたら、公式LINEからお気軽にどうぞ。毎月ニュースレターも配信中です。

YouTube「超FPノリさん」では、今回のテーマに関連する内容をわかりやすく解説しています。

ぜひご覧いただき、チャンネル登録・高評価をお願いします♪

それでは次回のブログをお楽しみください!

群馬県高崎市のファイナンシャルプランナー すまいと家計の相談窓口

関連記事

最近の記事

  1. 共働きだから安心?実は気づかない家計の落とし穴

  2. お金を“貯める人”と“貯まらない人”の違い

  3. FPの活躍は日本とアメリカでこんなに違うんです♪

アーカイブ