ファイナンシャルプランナーの仕事は何をするのですか?

ブログ

みなさん、こんにちは!

今日の質問は「ファイナンシャルプランナーの仕事は何をするのか?」という質問がありましたので回答したいと思います。

さて、先ずは仕事の内容になります。

  1. 幅広い専門知識が必要
    • FPは「「お金に関する幅広い相談に対応する専門家」と言われることもあります。
      税金、保険、年金、投資、不動産、相続など、多岐にわたる知識を扱います。
    • 例えば、ライフプランを立てるときには、将来の教育費や住宅ローン、老後資金などを総合的に考える必要があります。
  2. 法律・制度の変化に対応
    • 税制改正や社会保障制度の変更などが頻繁にあるため、常に最新情報を学び続けなければなりません。
  3. お客様との信頼関係構築
    • お金の話は非常にプライベートです。信頼してもらうための誠実さと説明力が不可欠です。
    • 提案の内容が「その人の人生」に直結するため、責任も重いです。

やりがいを感じるポイント

  1. お客様の人生設計を支える
    • 「老後の不安が減った」「マイホームの夢が叶った」など、成果が直接感謝に繋がります。
  2. 自分の生活にも役立つ
    • FPの知識は、自分自身の資産管理・税金対策・保険選びなどにも応用できます。

お客様対応の難しさ

FPの仕事で最も大変なのは、「人と向き合う仕事」である点です。
お金の話は非常にデリケートで、人それぞれ価値観が違います。

  • 信頼関係の構築が必須
    初対面でいきなり家計や資産状況を話してくれる方は少ないため、安心してもらうまでに時間がかかります。
  • 提案が通らないことも多い
    「正しい提案=お客様が納得する提案」とは限らず、心理的な抵抗を理解しながら提案内容を調整する力が必要です。
  • クレーム対応や誤解も起きやすい
    お金の話は感情的になりやすく、説明不足でトラブルになることもあります。

📚 2. 幅広い知識と継続学習

FPは「お金の総合診療医」と例えられることもあり、扱う分野は非常に広範です。

  • 税金・保険・年金・投資・不動産・相続などをすべて横断的に理解する必要があります。
  • 法律や制度の変更が頻繁に起きるため、常に勉強が欠かせません。
    → 例:NISAやiDeCoの制度変更、相続税の改正など。

つまり、「資格を取ったら終わり」ではなく、知識を更新し続ける姿勢が求められます。

どの仕事も大変だと思いますが、FPの仕事では、基本的な知識とお客様への丁寧な対応が特に重要だと感じています。

もし、FPの仕事をやってみたいと思う方がいましたら是非、PLACEで一緒に働きましょう!

弊社の強みは・・・

・FP

・投資信託

・住宅ローン

・保険

・不動産コンサル

・相続

以上の6本柱を一貫して対応できる点が、弊社の特徴です。お待ちしております♪

今回のお話はいかがでしたでしょうか?

今後も色々なお話をしていきたいと思います。また、質問がありましたら公式LINEに入れて頂ければピックアップしまして説明をしたいと思います。

また、公式LINEに登録いただければ、毎月弊社からニュースレターが届きますので登録してみてください。

YouTubeでもブログで説明していないことなどが沢山、ありますのでご覧いただきチャンネル登録、高評価をお願いします。

それでは次回のブログをお楽しみください♪

群馬県高崎市のファイナンシャルプランナー すまいと家計の相談窓口

関連記事

最近の記事

  1. ファイナンシャルプランナーの仕事は何をするのですか?

  2. 今こそチェック!「住宅ローン減税」ってなに?最新情報を分かりやすく解説♪

  3. お金の性格を知っていますか?「貯める・使う・育てる」のバランス♪

アーカイブ