自己資金がある方は銀行でなぜ借りるの?・・・高崎市のファイナンシャルプランナーブログ

ブログ

本日、来店されてお客様は住宅購入に関してのご相談でした。

購入価格の希望額、借入額の希望額、返済シュミレーション、繰上返済額のプランを作成しました。

そのところ、自己資金を確認したら購入価格の2割を自己資金を出すことが可能なので、 なんと・・・当初10年固定は「0.67%」、そして11年からは「0.92%」が35年まで固定!

これは某フラット35の商品です。

ハウスメーカーに行き、変動金利で0.7%を紹介される、ネット銀行で0.5%を選ぶ。

リーマンショックから変動金利が安いのは当然のことですから、金利はこの10年変わっていません。

しかし、これからの35年間を考えたらどうでしょう?

・・・ 住宅購入はリーマンショック時代に遡ってから購入されるのではなく、現在2021年から将来に向けての金利の選択です。

変動金利は経済情勢で変動します。

金利が上がれば、みなさんのお給料もおそらく上がるでしょう。

なぜなら、経済は良くなっているから。

でも、違う焦点から考えてみましょう!

インフレになったらどうでしょう・・・ 物価は上がり、変動金利も上がり、お給料も上がるかも知れませんが、利益率(残るお金)はどうでしょう?

答えは利益率は下がることになります。

そこで、このような低金利時代に住宅ローンを固定にしてしまえば、インフレになっても住宅ローンは固定される。

物価上昇になったとしてもキャッシュフロー(出ていくお金の割合率)は少なくて済むのです。

金融知識はとても大切です。

弊社でなくとも本格的はプロのファイナンシャルプランナーに相談してみてください。

特に金融、不動産に強いファイナンシャルプランナーが良いと思います。

弊社は不動産、金融、保険、税務が強いファイナンシャルプランナーです。

すまいと家計の相談窓口 高崎市のファイナンシャルプランナー

関連記事

最近の記事

  1. 「予想通り、日銀が0.5%の利上げ!」

  2. 色々と勘違いしている人…パート2

  3. 色々と勘違いしている人

アーカイブ