「住宅購入で失敗する人」は老後生活も「失敗する」 高崎市のファイナンシャルプランナーブログ
みなさんは夢のマイホームを購入するために色々な事を考えるでしょう・・・ あの辺の土地であのような建物が欲しい!と考えると思います。 でも、現実問題はどうでしょう。 今、賃貸マンションやアパートに住んでいる人は「この場所が便利だから」などといった理由で借りていると思います。 賃貸は
みなさんは夢のマイホームを購入するために色々な事を考えるでしょう・・・ あの辺の土地であのような建物が欲しい!と考えると思います。 でも、現実問題はどうでしょう。 今、賃貸マンションやアパートに住んでいる人は「この場所が便利だから」などといった理由で借りていると思います。 賃貸は
最近、群馬県の住宅メーカーや不動産会社様から、お客様のライフプランニングのご依頼を頂きます。 その際、担当者の方から大きく分けて2通りの相談の仕方をされます。 「安心して住宅購入できる金額はいくらまでか?」 「いくらなら支払っていけるか?」 この相談への回答として、前者と後者の違
みなさんは住宅を購入する際、住宅ローンという「借金を背負う」とお考えになる方が多いのではないでしょうか? 車は現金で購入される方もいらっしゃると思いますが、住宅ですと金額が大きい為にほぼ全ての方が住宅ローンを使います。 また、車を購入する時にはない「住宅ローン控除」がある為に、住
「自分は給料が少ないから、老後はどうにか生きるよ」とざっくりと考えている方はいませんか? 私も何千人のお客様と出会っているので、よくこのような言葉を聞きます。 でも実際にはどんぶり勘定ではどうにもなりません。 所得が高い人でも破綻する人もいますし、所得が低い方も安定した老後を送っ
先日、娘が10日間入院、手術もしたのですが、病院の窓口で「35,400円」だけ支払って退院しました。 そんなに安いの?なんで?と思うかも知れません。 理由は「高額療養費制度」と「限度額適用認定証」です。 ひとつひとつ、説明します。 「高額療養費制度」とは、入院や治療によってひと月
実は私、学生時代「建築工学科」でした。 1級建築士を目指し、勉強していました。と同時に遊びもバイトもやりまくっていました。 しかし、就活していると不動産の方が「楽しそうだな」と感じまして、大手不動産会社に就職してしまいました。建築は趣味に切り替えました♪ では、本題の「新築」か「
よく、お客様が子供に保険を掛けているケースが多いです。 特に、安いから「〇〇共済」に加入している方がほとんど。 一般的に、お客様は下記のように考えていらっしゃるようです・・・・ ①何かあった時に生命保険金が出た方が良いから ②小さいうちに加入したほうが安いから 以上の2つが主な考
弊社のお客様は高崎市にお住いのお客様が7割を占めます。 もちろん、高崎市在住のお客様に限定してはおりません。 群馬県だけではなく関東エリアであればお伺いすることも可能です。 また、対面でなくとも今では定番のzoomでの商談も喜んでご対応させて頂きます。 弊社が今までご対応のために
みなさんがどこかで保険の相談をしたいと考える時、たとえば「○〇の窓口」など、カウンターで相談するところが多くありますよね。 弊社も「すまいと家計の相談窓口」という名前ですが・・・ 私はこう考えます・・・ 死亡保障や資産形成を考える時に、よくカウンターで相談できるな・・・と なぜか
前回のお話に続き、なぜ「金利が上昇するのか」についてお話をしたいと思います。 皆様もご存知の通り現在、日銀の総裁は「黒田総裁」です。任期期間は9年です。通常は5年任期ですが2回再任しています。来年で任期終了です。 では、なぜ、銀行マンや住宅営業マンが「変動金利」を勧めているのか・