まだまだ、銀行だけに貯金をしている人がいます。
確かに銀行に貯金をしていると安心と思います。
しかし、銀行だけに貯金していても本当に「価値」があるのでしょうか。
世界的に見て、日本人は投資についてひどく消極的です。
以前の職場や趣味のサークルなど、いろいろなコミュニティに属したことのある私も、周囲で株取引をしている人に出会ったことはほとんどありません。
日本人が株取引などの投資に消極的なのは、投資について学んだ経験がないからでしょう。
投資のメリットもデメリットも理解していないから、リスクだけに目を向けて、
「株はギャンブルと同じ!
」という漠然とした悪いイメージが世の中に蔓延しているのだと思います。
身近な人の影響で、若いうちから投資の勉強をしたことがある方もいらっしゃるでしょう。
しかしそんな人はごく少数で幸運だといえます。
一般的な方が投資を知るのは早くても20歳前後。
きっかけがなければ投資の勉強に一生縁がない人も珍しくありません。
ところが海外では、この投資に対する考え方は日本と異なっています。
特に金融大国であるアメリカとイギリスでは、子どもの頃から積極的に金融について学ぶ機会が設けられています。
アメリカとイギリスではどのような投資教育を行っているのでしょうか?
日本はどうなのでしょうか?
?
今回は、小学生に株を教えるアメリカの投資について何も教えない日本の教育についてお話ししましょう。
アメリカでは、投資に対する認識は日本よりもずっと進んだものになっています。
アメリカ人の60%が、投資目的で株式や不動産を売買した経験があると経済調査で出ており、「株を保有することに誇りを感じる」と考えている人もいます。
そのためアメリカ人は投資に対して寛容な人が多く、子どものうちからお金に関する知識を身につけることはとても役に立つだと考え、お金に関することを親が子どもに教えています。
投資が身近なものになっているためか、幼い頃から株を所有していることも珍しくなく、
世界で最も尊敬されている投資家、ウォーレン・バフェット氏も初めて株を購入したのは11歳の時だったと言われています。
自分の親や友達が投資をしているのであれば、自分も挑戦してみようと思うのは自然なことでしょう。
投資のメリット・デメリットを周囲の大人から学び、資産を増やすことの大切さを知るとともに、必然的に経済の勉強もしているということになっているのです。
そしてアメリカの子どもたちは、小学生のころから実生活で使えるお金の勉強を学校で学んでいます。
例えば、
クレジットカードとデビットカードの違いや使い方、?株式会社の仕組み
投資の勉強
戦争や原油の変動、国の政策などの変化が、経済・株価・為替にどう影響するのか 日本の教育は、先生が教壇に立ち、教科書と黒板を使って一方的に教える授業が中心ですが、
アメリカでは、新聞や資料を見て議論したり、投資のシミュレーションをしたりしています。
ある学校では、授業中に子どもたち一人ひとりにアメリカの有名な会社が割り当てます。
そして割り当てられた会社がテレビや新聞のニュースで取り上げられると「なぜニュースに出たのか」
「取り上げられたニュースは世の中にどんな影響を与えるのか」
を考え、クラスで発表したり話し合ったりするといいます。
もちろんアメリカ人の中にも、株や投資に興味がない人はいます。
ロバート・キヨサキ氏の『金持ち父さん貧乏父さん』では、主人公の実の父親は「お金儲けは悪いこと」という考えの持ち主で、労働以外にお金を手にすることを嫌う人物として描かれていますね。
しかし富裕層の大半は株を保有しているという事実があります。
これは、富裕層ほどお金に関する優れた知識を持ち、株を保有するメリットを理解していることであり、投資をするアメリカ人はこのことを知っているのです。
みなさんも投資について学んでみましょう!
投資はギャンブルではありません。
投資は自分を守る『仕組み』になります。
子供に教育資金を投資するのと同じ考え方です。
すまいと家計の相談窓口 高崎市のファイナンシャルプランナー