ファイナンシャルプランナーの資格は取った方が良い?

ブログ

みなさん、こんにちは!

5月も始まり、もうすぐ1年間の半分が終わってしまいますね。

早すぎで怖いですね。年を取った証拠にもなります。私も5月20日で48歳。

還暦まで12年!私は人生設計でこんな50歳を迎えると決めています。

それは独立した31歳の時に決めました。予定より、2年遅いペースです((+_+))

人生、予定通りにはいかないものですね。

これはもっと強い意志と行動が伴っていれば現実化したかも知れません。でも私はあきらめませんよ!!51歳で実現させてみます!

今のメンバー(社員)は優秀なので、自己実現が早まるかも知れません。

あとは大阪がどのくらい成長していくのかが肝ですかね♪

さて、本日の本題です。

お客様からのコメント質問です♪

「ファイナンシャルプランナーの資格は取った方が良いですか?」と質問がありました。

このお客様は「ファイナンシャルプランナーの仕事をしたい訳でもない」

何の為に取得するのかというと「生活設計をしていく為」とのことでした。

答えは・・・「どちらでも構いません!」

取っても良いのではないかな・・・って感じです。

勉強をすることは良いことです。

ファイナンシャルプランナーの試験は「保険」「不動産」「ライフプランニング」「税金」「相続」「倫理」の内容が出題されます。

特にこのお客様は「ライフプラン」を求めているのではないかな?と思います。

学ぶことは良いことだと思います。勉強になりますよ♪

しかし、この内容はあくまでも試験の問題ですので、勉強してもあまり実践の応用編にはなりません。

「学んで少し理解できるかな?」って感じですかね。

でも、勉強することは大事ですからお薦めはしますよ。

チャレンジすることは無駄にはなりませんから。もしかしたら試験に合格したことによってファイナンシャルプランナーの仕事をやってみようとなるかもしれませんからね。

ただ、生活の計算だけしたいのであれば当社にご相談いただければと思います。

もし、合格して本気モードになれば是非、面接をしますよ♪

さて、本日の話は「資格を取った方が良いのか」でした。

結論、「勉強しても得られなかったものはなし」ではありません。

得られるものがおおいでしょう!是非、興味があるのであればチャレンジしてみてください!

本日のお話はいかがでしたでしょうか?

これからもコメントを頂ければ、ピックアップしましてブログでお話をさせて頂きたいと思います。ホームページのLINEからメッセージを送ってください♪

また、弊社のLINEに登録して頂ければ、毎月のニュースレターもご覧いただけますので登録をしてみてください。

また、YouTubeでも色々な話をしていきますのでチャンネル登録をお願いします。

では、次回のブログをお楽しみください♪

群馬県のファイナンシャルプランナー すまいと家計の相談窓口

関連記事

最近の記事

  1. 虫食いされない話

  2. 住宅ローンの借り換えはどうしよう?

  3. 毎日のルーティン

アーカイブ