2025年問題・・・
2025年といえば、団塊世代がすべて75歳超の後期高齢者になる年です。ここでいう団塊世代とは、1947年から49年に生まれた戦後のベビーブーマーを示します。2025年には、76歳から78歳になります。これを「2025年問題」と呼びます。団塊世代が
2025年といえば、団塊世代がすべて75歳超の後期高齢者になる年です。ここでいう団塊世代とは、1947年から49年に生まれた戦後のベビーブーマーを示します。2025年には、76歳から78歳になります。これを「2025年問題」と呼びます。団塊世代が
クレジットカードで支払うのは当たり前、もちろんPaypayなど電子マネーで支払うのも当たり前ですよね。しかし、ここで落とし穴があるのです・・・もちろん、一括払いにしておけば、全く問題はありません。しかし、分割払いにしていると「大穴」に入り込んでし
日経新聞に記載されていた情報ですが2024年の国内総生産(GDP)速報値は物価変動を含む名目値が初めて600兆円を超えた・・・このように記載されていますが、実際の日本は景気が良いのか?と思いますがどうでしょう。そこで今回は世界のGDPランキングをお伝えし
みなさん、フラット35はご存じだと思いますが、去年くらいから「フラット50」が登場しました。要は、Z世代に住宅購入をさせることが日本の戦略です。若い人に住宅購入を斡旋することにより建設業界は伸びます。日本は建設業が大きな産業となっていますので落と
最近、お客様から相談される内容が住宅ローンの件数が増えてきました。理由は皆さんもご存じのように「0.5%の利上げ」ですね。住宅ローン減税は新築の場合、構造にもよりますが内容は下記になります。・長期優良住宅は4500万円まで13年間0.7%優遇
昨年の11月からYouTubeを始めました。「超★FPノリさん」でチャンネルを検索していただければと思います。アップしています動画へのコメントで「NISAの商品はどれが一番良いか教えてほしい」とコメントを頂いています。ホームページをご覧いただいた
先日、YouTubeでも学資保険についてお話をしましたが、そもそも学資保険は加入する必要がないと私は考えます。学資保険は貯蓄を目的としていることがほとんどだと思いますので、子どもに何かあった時に保険金がでる商品はもってのほかです。ある金融機関では学資保険
このブログを作成する前に、車で住宅展示場の横を車で通りました。このブログを作成している日は2月16日日曜日の2時半です。ブログでは作成日のあとに投稿されています。住宅展示場は、車が80台くらい停められる駐車場に関わらず10~13台くらいしかありませんでし
みなさんが住宅ローンを組む時、先ず「月々の支払」に焦点が当たると思います。しかし、住宅ローンを組む時の審査は「皆さんが支払える」ではなく、貸す側(金融機関)が「本当に支払っていけるのか」を基準に判断します。住宅ローンは車のローンと違い、かなり厳しい審査に
現在、金利が高くなっている中でこれから、住宅を購入するのか?もしくは、賃貸で引越しを繰り返していくのか?2つのタイプがあります。答えは・・・どちらも正解です。これは価値観もそうですが、先ずポイントをお話したいと思います。一戸建てを