「金利の上昇、インフレなどで物価上昇!」・・・高崎市のファイナンシャルプランナーブログ
新年、明けましておめでとうございます。今年、初めてのブログになります。昨年末のニュースでも取り上げられたように、長期金利が上昇し、円高にもなっております。この結果、色々な業界にも影響が出ています。先ずは「住宅」です。金利上昇により、住宅購入者が心配しながらの「
新年、明けましておめでとうございます。今年、初めてのブログになります。昨年末のニュースでも取り上げられたように、長期金利が上昇し、円高にもなっております。この結果、色々な業界にも影響が出ています。先ずは「住宅」です。金利上昇により、住宅購入者が心配しながらの「
12月20日に黒田総裁が任期最後の「爆弾」を投下しました! 日銀から長期金利の変動幅を拡大するという発表が行われました。 今回の発表、事実上の長期金利引き上げと受け止められており、黒田総裁は「自分の任期には利上げを行わない」と明言していた事と、通常、金利を上げたり下げたりするとき
12月9日の日経新聞で記載されていました。 地銀「貯蓄から投資」に力 全国の地方銀行が「貯蓄から投資」に取組みに入れてきている。と記載あり。 確かに弊社にも来店してくる銀行マンは「運転資金を借りませんか?」から「投資信託をしませんか?」と営業に変わりました。 銀行は低金利で中小企
最近はライフプランで来店されるお客様の悩みは「本当に買って良いのか」・・・ これは新築マンション・中古マンション・新築一戸建てを購入したいけど、本当に購入しても大丈夫なのか・・・学費や老後資金は問題ないのかと相談に来られます。 私達もライフプランを作成するにあたり、「買える人、買
みなさんは「家計簿」をつけていますか? 正直、面倒くさいですよね。 私は家計簿はつけていませんが、会社の経営者として会社の売上管理、収入、支出の「会社の経理」をワードで作成して管理しています。 今月はこれだけ内部留保(貯金)ができる。逆に今月は赤字だから貯金を切り崩しをしなければ
お陰様で毎日のように、ライフプラン相談ご希望のお客様のご対応をさせて頂いています。 銀行やフラット35の金利を使ってライフプランを作成するにあたって、各銀行等の金利を見てみると・・・ なんだこれ!と思うことが多くあるのです。 それは固定金利が圧倒的に高くなっていることです。 10
すまいと家計の相談窓口には色々な相談が寄せられます。 住宅購入、老後資金、学費など様々ですが、今回は「大学資金」についてお話をしたいと思います。 大学の授業料や施設費など、初年度にかかる費用の平均は国公立大学で約93万円、私立大学で約146万円となっています。さらに、在籍年数に応
最近は広告やフリーペーパーなどで「マネーセミナー」のCMがあります。 内容は様々で良いと思うのですが、テーマに伴うセミナーをするべきだと私は思います。 これはみなさんも同じ意見だと思いますが・・・ 実は弊社のお客様がマネーセミナーに行ったところ、最終的には生命保険の勧誘でした・・
持病をお持ちの方は住宅ローンを借りたくても、審査が通らないケースが多くあります。 しかし、フラット35の場合は申込み自体に持病は関係ありません。関係なく審査はできます。 でも、大きな借金をすることになる以上、死亡保障は必要になります。 最近は銀行などで住宅ローンを申し込んだが精神
すまいと家計の相談窓口では、家計の見直しの一環として「生命保険」の見直しを希望されるお客様も数多くいらっしゃいます。 保険料を安くしたい、現在加入している保険が適切なのかを知りたい、などといったご相談です。また、万が一、ご主様が病気になっても住宅ローンを支払っていけるのか・・・と