2025年問題・・・

ブログ

2025年といえば、団塊世代がすべて75歳超の後期高齢者になる年です。

ここでいう団塊世代とは、1947年から49年に生まれた戦後のベビーブーマーを示します。

2025年には、76歳から78歳になります。これを「2025年問題」と呼びます。

団塊世代がすべて後期高齢者になると、介護、医療の需要が増え、労働力不足が進むと言われてきました。

日本の財政に対する負担感も高まるので、この2025年までに基礎的財政収支の黒字化を目指そうとされてきました。

よく考えると2025年になって何が変わったわけでもありませんが、日本経済を支えるべき負担が以前にも増して大きくなっている、という点は心得ておくべきだと考えられます。

その負担を支える側の労働力の問題です。

2025年になると、少しずつバブル入社と呼ばれた人々が60歳の年齢に達します。

具体的にバブル入社とは1987~93年ごろに大卒で就職した人々です。

2025年時では55歳~61歳になる計算です。

多くの企業では60歳近くになると給与水準が大きく下がります。

だから、すでに2023年頃から就業人口のボリュームゾーンでもあったバブル入社の人々が60歳に近づき、給与水準が減ってきています。

60歳の年齢を迎える人々をどのように労働市場につなぎ留めるかが、高齢化による社会保障負担増を社会的に支えるための課題となります。

国は少子化対策でどうにかしようとしていますが、いったいどのようになるのでしょうか・・・

関連記事

最近の記事

  1. 積立投資の126の法則

  2. お金が増える仕組みは・・・72の法則

  3. 60代で知っておくべきお金の知識は?

アーカイブ