お金を“貯める人”と“貯まらない人”の違い

ブログ

みなさん、こんにちは♪

群馬県高崎市でファイナンシャルプランナーをしている、すまいと家計の相談窓口 株式会社PLACEです。

みなさん、「お金を貯めたいのに、なかなか思うように貯まらない…」そう感じたことはありませんか?

実は弊社にも、同じようなお悩みを抱えてご相談に来られる方がとても多いんです。
「毎月ちゃんと頑張っているのに、なぜか貯金ができない…」
「どうしたら上手に貯められるのか、アドバイスが欲しいです!」

日々そういった声をお聞きしています。
そこで今回は、“お金を貯める人と貯まらない人の違い”について、ポイントを交えながら、お話ししていきたいと思います♪


「お金を貯める人」は、まず“目的”を決めています。

ただなんとなく貯金しているわけではありません。「教育費」「老後」「旅行」「住宅購入」など、“何のためにお金を使うのか”を、しっかり考えています。

目的が明確になると、使い方に迷いがなくなります。
そして不思議と、ムダな支出も減っていくのです。

“目標がある人ほど、お金が集まってくる”そんな法則があるように感じます♪


「貯まらない人」は、“残ったら貯金”の考え方

残念ながら「お金が余ったら貯金しよう」と思っている方ほど、なかなか貯まらないんです。

なぜなら、生活の中で“余る”ことって意外とないからです。
お金を貯める人は、給料が入ったらまず“先に貯金”します。

「先に貯めて、残りで生活する」
この順番を変えるだけで、誰でも無理なく続けられるようになります♪


「固定費の見直し」をしているかどうか

お金を貯める人は、固定費をしっかり把握しています。
通信費、保険、サブスクなど、毎月の“なんとなく払っているお金”をきちんと整理しているんです。

貯金できない方の多くが、固定費を「一度も見直したことがない」ということ。
ですが、見直すだけで月に1万円以上変わるケースもあります。

すまいと家計の相談窓口では、FPが一緒に家計を見直し、“ムリのないバランス”を一緒に作っていきます♪


「貯める」は“我慢”ではなく“選択”

「貯金=我慢」と思っていませんか?
でも実は、お金を貯めることは“我慢”ではなく、“選択”なんです。

本当に大切なことにお金を使うために、そうでないことを少し手放す。
それが、“心地よいお金との付き合い方”につながります。

お金を上手に貯める人ほど、自分の“好き”を大切にしています♪


FPができる「家計の見える化」サポート

すまいと家計の相談窓口(株式会社PLACE)では、CFP(1級ファイナンシャルプラン技能士)が、ライフプランシミュレーション(35ページ)を作成し、あなたの将来設計を“数字で見える形”にしています。

「いくら貯めれば安心なのか?」「このままで将来大丈夫かな?」
そんな不安を整理し、前向きに考えられるようサポートしています♪


まとめ

お金を貯める人と貯まらない人の違いは、「意識」と「仕組み」のほんの少しの差です。

目的を持ち、先に貯金し、固定費を見直す。たったこれだけで、家計は大きく変わります♪

「また今度でいいか」と思っているうちに、気づけば1年、2年と過ぎてしまいます。

だからこそ、“今日から少しずつ”でいいんです。それが未来の安心につながります♪

すまいと家計の相談窓口では、あなたに合った家計の整え方を、一緒に考えていきます。


今回のお話はいかがでしたか?

今後も、暮らしの中で役立つ“お金の考え方”を、やさしく、わかりやすくお伝えしていきます♪

ご質問がありましたら、公式LINEからお気軽にどうぞ。毎月ニュースレターも配信中です。

YouTube「超FPノリさん」でも、ブログで話していないお金の話をたくさんしています。
ぜひご覧ください♪

それでは次回のブログもお楽しみに♪

群馬県高崎市のファイナンシャルプランナー すまいと家計の相談窓口 株式会社PLACE

関連記事

最近の記事

  1. 共働きだから安心?実は気づかない家計の落とし穴

  2. お金を“貯める人”と“貯まらない人”の違い

  3. FPの活躍は日本とアメリカでこんなに違うんです♪

アーカイブ