少しでも火災保険を無駄なくするコツ!

ブログ

みなさんご存じの方もいらっしゃるかも知れませんが、後悔してもらいたくないのでご報告です!

昨今、いや、昨今どころか、この20年で火災保険は急激に高くなってきました。

温暖化や異常気象で自然災害が多くなり、テレビでも「私は50年ここに住んでいるけど、今までこんなことはなかったよ!」と地元の方が語っていますよね。

例えば「雨」の呼び名も変わりましたよね・・・

「大雨」から「集中豪雨」そして「ゲリラ豪雨」

さらに「堤防の決壊」そして「浸水」

全国各地でも土砂災害が多くなり、そして沢山の方がお亡くなりになったりしています。

全ては異常気象です。

車もガソリン車から「電気自動車」しか販売できなくなるのが世の中です。

このように、火災保険も災害が多いと共に保険料が毎年毎年、高くなっています。

私が約20年前に保険の仕事を始めた時は、35年一括プランがありました。

35年間の保険料を支払えば、災害による被害があっても保険料は上がることなく、何度も使えました。

自動車保険と違い等級はありませんので、保険料が高くなることがありません。

しかし、現在は自然災害が多いため10年一括払いが最長期限です。

もちろん、損害保険会社の支払が多くなり収支が取れない為です。

そして、2022年10月で火災保険は5年一括払いが最長期間になってしまいます。

考え方は様々ですが、残り10年を切っている方は今からでも10年一括(固定)にした方が特になるケースもあります。

なぜなら、10年後に更に高くなるのが見込めるからです。

現在どちらが得か、ハッキリお伝えすることができません。

が、私の今までの経験から考えると、見直しをしたほうが得ではないかと考えられます。

また、火災保険は未経過分の保険料が返金されるメリットもあります。

保険料が高い保険会社でご加入の方は、今から保険料が安い保険会社に見直すのも良いかもしれません。

すまいと家計の相談窓口 高崎市のファイナンシャルプランナー

関連記事

最近の記事

  1. 積立投資の126の法則

  2. お金が増える仕組みは・・・72の法則

  3. 60代で知っておくべきお金の知識は?

アーカイブ