『ブラックリストはいつ消えるのか?』
個人信用情報を調べるのには3つの場所があります。「全銀協」(全国銀行協会) ・銀行からお金を借りた場合に掲載されます。「 CIC 」 ・主にクレジットカード系の情報が掲載されます。・クレジットカードの支払いは怠ったとか、キャッシングした情報が掲載されます。・スマホ
個人信用情報を調べるのには3つの場所があります。「全銀協」(全国銀行協会) ・銀行からお金を借りた場合に掲載されます。「 CIC 」 ・主にクレジットカード系の情報が掲載されます。・クレジットカードの支払いは怠ったとか、キャッシングした情報が掲載されます。・スマホ
お客様から学資保険の相談を受けます。現在、加入している学資保険をみると、ほとんどの方が「元本割れ」になっています。理由は簡単です。積立だけだと思っていますが、よく見ると『子供の入院保障や死亡保障』が付いています。要するに、入院保障や死亡保障は掛捨て部分となるのです
シングルマザーですと住宅購入は難しい・・・と思われる方がほとんどだと思います。理由は、・銀行は貸してくれない・住宅ローンを組むことが怖い・そんなお金ないしかし、先をみたらどうお考えになるでしょうか。・今の家賃を支払い続けられるのか・一人になった時にどこに住む
仮換地の土地を購入検討されているのであらば、よく細かいところまで調べた方が良いです。先ず、仮換地(かりかんち)とは土地区画整理事業が終了するまでの間に与えられた換地のことです。と言われてもピンとこないと思います。想像してみてください。曲がりくねった道、不揃いな形の
お客様から、「あの時、住宅展示場で見た家と実際に建った家が大きくかけ離れている・・・ しょうがないですよね。」というお話を耳にします。展示場で夢見るのは良いことですが、必ず、住宅メーカーが最近建築したお客様の"ご自宅の内覧会"を確認してから購入を決めましょう!また
住宅メーカーや工務店などで、とりあえず『変動金利』を勧めているとよく耳にします。なぜか、それは「お客様」が購入しやすいからです。この考えで"誰に"焦点が当たっているかと言いますと「住宅メーカー」です。本当にお客様のことを考えての結果なのか。私は、変動金利と固定金利
現在、多くの住宅展示場やハウスメーカーから依頼されたファイナンシャルプランナーが、お客様のライフシミュレーションを行っております。しかし"ファイナンシャルプランナーに相談すると"住宅を購入できなくなる"という噂をよく耳にします。ハウスメーカーなどは、安心して住宅を購入
弊社に相談に来られるお客様の中で、2割~3割の方は健康上の問題で団体信用生命保険に加入できない方がいらっしゃいます。実は私も持病があるので、今から団体信用生命保険に加入することができません。加入できない方は大まかに伝えますと、ガン、心臓、脳、血圧、精神、血液などに異常
自営業者ですと銀行の審査は厳しいです。理由は、確定申告の3期分が必要となるからです。その3期分の平均収入で審査を行います。「前年は低く申請したけど、今期は問題なく申告したけど通らなかった」このような方であれば、フラット35では今期分の年収で審査を行うので問題はあり
フラット35の6月金利は先月よりも0.01%下がりました。 1.29%になります。 フラット35SのAであれば当初10年間は1.04%、11年目からは1.29%。 更に団体信用生命保険を生命保険でカバーするのであれば、当初10年は0.84%、11年目からは1.09%