高額療養費制度がさらなる増加

ブログ

先日、国会で高額療養費制度の改革が出ました。

高額療養費制度は少しづつ見直されてきましたが、今回は大幅な改変となります。

今までは大半の方(中間層)が8万円くらいの自己負担額で済みました。

年収別に5段階に分けられた自己負担限度額が、2027年8月からは13段階まで変わります。

年収別で説明します。

仮にガンになり、ひと月あたり100万円の費用が掛かったとしましょう。

年収       ひと月当たりの自己負担額

住民税非課税   36,300円

~約200万円   60,600円

約200万円~   69,900円

約260万円~   79,200円

約370万円~   88,200円程度

約510万円~   113,400円程度

約650万円~   138,600円程度

約770万円~   188,400円程度

約950万円~   220,500円程度

約1040万円~   252,300円程度

約1160万円~   290,400円程度

約1410万円~   360,300円程度

約1650万円~   444,300円程度

このようになります。

引用:高額療養費制度の見直しについて(https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001393881.pdf

私は今まで、10万円あれば医療費は足りるとお伝えしてきましたが、これからは足りなくなる方が出るでしょう。

準備が必要になります。

病気はいつなるか分かりません、いつでも保障しておきたい方は「生命保険」で準備をしておく。

また、投資信託(NISAなど)で少しでも資産を運用して増やしておくことが必要になります。

銀行で貯金をしていても、インフレや医療費の高騰により、お金の価値は下がりますので「マイナス」は見えています。

さて、どれが答えでしょうか?

是非、考えてみてください。

群馬県のファイナンシャルプランナー すまいと家計の相談窓口

関連記事

最近の記事

  1. お金のやりくりが苦手・・・

  2. ゴールデンウイークの過ごし方・・・

  3. 「相続」が「争族」に化ける!

アーカイブ